東京都中央区 銀座/築地 企業法務・遺言相続・外国人在留 行政書士

Topics

通じない和製英語 カタカナ語 

日本人でも多言語を自由にあやつる人も多くなりました。中国語を母国とする人数は世界中で最大だそうですが、英語米語は、世界中である程度はわかる、という人が最も多いでしょう。日本のカタカナ語、和製英語、なぜか特殊な意味で多用される英単語などの文化を変えれば、我々が少しは楽に意思疎通ができそうです。

定額小為替の発行手数料が高すぎる

遺言や相続業務に必須の定額小為替。ゆうちょ銀行で発行しますが、額面が50円であっても発行手数料は1枚に付き200円。高すぎる根拠はなんでしょうか。亡くなった方の出生からの戸籍収集、各地に散らばった何十年も前に生じた相続の法定相続人。お問合せください。

家族/身寄りのない人の終活 後編 相続人不存在の問題

家族がいない/身寄りのない方の終活の後編です。何も準備をしておかなければ、遺産はどうなるか。葬儀は誰がしてくれるのか。残されたペットはどうなるか。特別縁故者が居ても財産分与の申立はいつできるのか。遺言だけでも用意しませんか。

家族/身寄りのない人の終活

身寄りがない、家族がいない、親族がいない、法定相続人がいない、そんな方も多くいらっしゃいます。身寄りのない方の終活。自分の希望する終活。尊厳死宣言・死後事務委任・遺言・任意後見などを組み合わせて最適な終活を企画しましょう。専門家に御相談ください。

契約書・合意書・同意書・覚書 タイトルは何にするのか?ひな形・文例の使い方ヒント

契約書、合意書、覚書、誓約書、念書。ひな形やテンプレート、文例が巷にあふれていますが、利用する際には注意するポイントがあります。またタイトルの決め方など、後日に大きな係争に発展しないように慎重に選びましょう。

6月から クーリング・オフはメールでもできます

改正された特定商取引法の一部が本年2022年6月1日から施行されています。消費者サイドから考えると、クーリング・オフの通知が書面だけでなく電子メールでも有効にできる点は大きいでしょう。クーリング・オフ通知書の文例も載せています。

ドローン登録制度 2022年6月20日から登録は義務

無人航空機(ドローン、ラジコン機)の登録義務化が6月20日から開始します。登録はオンラインでも書面でも可能ですが、対象となる機体の重量が以前の200グラム以上から100グラム以上に変更されます。飛行ルールを確認してドローンを利用しましょう。

2022年 お墓を買うべきか 買わないべきか

自分の家族用の墓が無い。墓を買うべきか、買わないべきか。墓石代だけではなく、永代供養料や年間管理費も必要になりかなりの金額がかかります。昨今では、手許供養や散骨もよくみられる供養の仕方になりました。遺言、お墓、エンディングのことは早めに専門家に御相談ください。

2022 SPAM スパムメールが急増した?

2022 SPAM スパムメールが急増した? このサイトの問合せフォームにもたくさんのスパムメールが送られてきます。 ロボット対策は専門の方に依頼したので数は激減しましたが、今でもスパムメールが来ない日はありません。 以 …

2022年 令和4年度 会社が対応する法の動き 小さな会社でも何をしなくてはならないか

明日から新年度。小さな会社や一人総務、法務の会社でも法改正等で対応しなくてはならない「やらなきゃならない」法令対応があります。特に改正個人情報保護法やパワハラ防止法への対応は自社の為にもなる仕事です。その他「エンジェル税制」等の御紹介もしています。

« 1 4 5 6 13 »
PAGETOP

Copyright © 行政書士かじや法務事務所 All Rights Reserved.