遺言 相続
尊厳死宣言のすすめ2021年 参考図書も御紹介
尊厳死宣言のすすめ2021年 参考図書も御紹介 「人間は生まれてきた瞬間から死に向かって歩いている」 有名な言葉です。 この新型コロナで、若い方も含め予想もしていなかった突然の最期を迎えている人が多くいらっしゃいます。 …
請求さえすれば「遺産から多額の寄与料をもらえるとは限らない」
誤解しやすい相続~~特別寄与料の請求 請求さえすれば「遺産から多額の寄与料をもらえるとは限らない」 平成30年の民法改正によって債権分野など多岐にわたって実務上の対応がなされています。 中でも相続法の改正点についてはメデ …
放置された不動産~改正法による解決
放置された不動産~改正法による解決「メガ共有地問題」 この10年ほどで急増したのが「放置された不動産」です。 土地や家屋を相続したが住まない、 けれど都市計画税と固定資産税の特例を受けたいので家は解体しないで放置 空家の …
遺言~兄弟・姉妹・親・子に相続させたくない
遺言~兄弟・姉妹・親・子に相続させたくない ■裁判所が認めるのはかなり難しい『廃除』■ 遺言の御相談で意外に多くあるのが「仲の悪い親族に1円も遺したくない。」です。 昨今はwebでお調べになるクライアントも多く、「廃除し …
準備は元気なうちに今すべき―2
準備は元気なうちに今すべき―2 今回は2つ目の事例です。 <事例B> 一人暮らし ・太郎さん 58歳 東北地方の出身 フリーランスのITエンジニアで個人事業主 若い頃に離婚し、子は居ません。 両親はすでに死亡し、 …
高齢者とコロナ 準備は元気なうちに今すべき-1
コロナと高齢者。今回の事例はサ高住に入居した高齢の方の終活です。高齢者に限りませんが、自分の希望に合う最期になるよう、遺された家族が困らないように自分の考えをあらためて確認し、家族にわかるように準備することをお勧めします。
相続の注意点 解約しないと亡くなった後にも続く支払い
亡くなった人の財産の全てがわからない。パスワードがわからない。どんな契約があったかわからない。解約するまでは死亡後も遺産からずっと支払いが続くことになります。元気なうちに準備をしましょう。
謹んで新春の御挨拶を申し上げます 2021年
令和3年になりました。コロナ予防をしながらでも業務をしなくてはならないのはどなたも同様です。企業法務、遺言、相続など、今年も専門家に御相談ください。
相続「特別の寄与」 亡くなるまで介護していた長男の妻はいくらもらえるのか?
相続~改正民法の「特別の寄与」 亡くなるまで介護していた長男の妻はいくらもらえるのか? 今回は相続のトピックの中で「特別の寄与」について書きます。 民法の改正により改正前からある「寄与分」とは異なる考え方の「特別の寄与 …
遺言執行者の銀行口座がつくれない―相続・遺言
公正証書遺言により遺言執行者に指定されていても、その銀行口座を新規開設するのは大変な手続きです。大きな財産を対象とする遺言執行は慎重に行います。士業の必要性が高まっています。